
【酢どり弁当🌻🍱】
前の日の夜🌠布団に入ったら酢豚が食べたくなった。明日の弁当は「酢豚にしよう」と思って朝起きたら、「豚」そして「お酢」までもがなかった。
けどなんとかそんな味のもの作りました😅
⭐︎酢どり
片栗粉まぶした鶏 玉ねぎ ピーマン
ドライパイナップル 🍋
〈タレ〉
浄水 ケチャップ 白だし 砂糖
⭐︎カボチャ✖️クリームチーズ✖️クランベリー
⭐︎春雨サラダ
冷凍塩もみきゅうり ポン酢
⭐︎ご飯
お米と浄水 一対一
⭐︎ゆで卵🥚
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
ステンレス多重構造鍋(7層)の特徴である、熱を均一に伝え保温性が高いことを活かし、お鍋の中にステンレスの万能カップを入れて作っています。
ステンレスなので鍋の素材が溶け出す心配も少なく安心です。
電磁調理器は電磁波が真下に向かうように出来ている優れものを使っています。
「5の火力=500Wで13分」でお鍋に入れたもの全てが同時に出来上がります。
一回のお弁当にかかる電気代は約3円です。(2022年)
蒸しながら焼けるというこれまた凄技で、ほぼ水を使わず時短で仕上がり栄養も逃しません。
素材はシンプルに。
野菜は買ってきたらすぐに下茹でなどせずにそのまま小さく切って全て冷凍しています。じゃがいもは冷凍してません。
きゅうりの塩もみは🥒冷凍しています。
一人前のサラダくらいならとても便利で美味しいです。
お肉類も扱いやすい大きさに切って冷凍しています。
朝起きてからまな板と包丁を使い材料を切ることはあまりありません。冷凍庫から出してそのままお鍋に入れます。
私は、調味料は化学添加物の入っていないものを選び、醤油やお味噌も添加物を使わずに発酵させたものを選びます。
ひじきを戻したり、お米を研ぐときは最初から浄水されたお水を使います。
油はリノール酸対リノレン酸が4対1になっているバランスオイルを使います。
毎日の食事から栄養を摂り入れることはもちろんだけれど、今の時代、特に調味料などに使われている化学添加物など、本来食べ物に入っていなかったものなどは体に入れないように気をつけることも大事だと考えています。
入れたものを解毒する前に入れないように気をつけることですね。
調理は手早く。
低下している野菜の栄養価を出来るだけ残すことも大事です。
人生100年時代。
毎日の食事で今ある健康を保ち、強くしていけたら良いですね❣️